2017.10.31 Tue
12/29-1/3 Birding in Sri Lanka 05
12/30。
この日は唯一、Shinharaja周辺で丸1日活動できる日。
早朝は、Sri Lanka Spurfowlのポイントで日の出を迎えることに。
到着すると・・・そこには何羽ものSpot-winged Thrushが。

(セイロンジツグミ)
素敵ツグミ・・・
スリランカ固有種、10種目!

ジツグミの仲間は、なんだか見られると嬉しいです。
そして本命・・・Sri Lanka Spurfowl。

(セイロンケヅメジャコ)
そう、暗くてブレブレでした・・・(汗
奥に写っているのは雌ですが、雌を撮る余裕はなく(泣
気付けばこんな写真しか残ってませんでした・・・失敗。

一応、雌の顔も見えますね^^;

胸の模様が美しいです。
これも、もちろん固有種。11種目。
同じ場所には、Sri Lanka Junglefowlや、Emerald Doveも。

(キンバト)
これはおそらく雌。
こちらが雄。

亜種が違うのか、八重山のキンバトと比べると白色部が広いです。
林床から目を離せば、Green Imperial Pigeonに・・・

(ミカドバト)
Sri Lanka Hill Mynaも!

(セイロンキュウカンチョウ)
固有種12種目。
さらに・・・Green-billed Coucalも!

(セイロンバンケン)
これも見づらいんだろうな・・・と思っていたのですが・・・
そこまで潜らないんですね。

採餌まで観察できました。
固有種13種目。ちょっと順調過ぎます。。
早朝探鳥を堪能した後、宿の方へ戻ります。
道中見られたIndian Paradise Flycatcher。

(インドサンコウチョウ)
雄も見たのですが、この時は雌のみ。

ここでもLegge's Flowerpecker。

(セイロンハナドリ)
数は少なくないようで、しっかり観察させてくれます。

開けた場所の上空では、Crested Treeswift。

(インドカンムリアマツバメ)
颯爽とに飛ぶ姿が素敵な鳥です・・・

これにて午前の部は終了。
午後は前日と同じ様に、宿の周辺での探鳥ですが・・・それはまた次回に。
この日は唯一、Shinharaja周辺で丸1日活動できる日。
早朝は、Sri Lanka Spurfowlのポイントで日の出を迎えることに。
到着すると・・・そこには何羽ものSpot-winged Thrushが。

(セイロンジツグミ)
素敵ツグミ・・・
スリランカ固有種、10種目!

ジツグミの仲間は、なんだか見られると嬉しいです。
そして本命・・・Sri Lanka Spurfowl。

(セイロンケヅメジャコ)
そう、暗くてブレブレでした・・・(汗
奥に写っているのは雌ですが、雌を撮る余裕はなく(泣
気付けばこんな写真しか残ってませんでした・・・失敗。

一応、雌の顔も見えますね^^;

胸の模様が美しいです。
これも、もちろん固有種。11種目。
同じ場所には、Sri Lanka Junglefowlや、Emerald Doveも。

(キンバト)
これはおそらく雌。
こちらが雄。

亜種が違うのか、八重山のキンバトと比べると白色部が広いです。
林床から目を離せば、Green Imperial Pigeonに・・・

(ミカドバト)
Sri Lanka Hill Mynaも!

(セイロンキュウカンチョウ)
固有種12種目。
さらに・・・Green-billed Coucalも!

(セイロンバンケン)
これも見づらいんだろうな・・・と思っていたのですが・・・
そこまで潜らないんですね。

採餌まで観察できました。
固有種13種目。ちょっと順調過ぎます。。
早朝探鳥を堪能した後、宿の方へ戻ります。
道中見られたIndian Paradise Flycatcher。

(インドサンコウチョウ)
雄も見たのですが、この時は雌のみ。

ここでもLegge's Flowerpecker。

(セイロンハナドリ)
数は少なくないようで、しっかり観察させてくれます。

開けた場所の上空では、Crested Treeswift。

(インドカンムリアマツバメ)
颯爽とに飛ぶ姿が素敵な鳥です・・・

これにて午前の部は終了。
午後は前日と同じ様に、宿の周辺での探鳥ですが・・・それはまた次回に。
| 野鳥 | 23:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑